コロナネタです。
最近、巣ごもり生活を送っているため、
いつもより、ニュースや特番を観る
回数が増えております。
生徒さん達に、ニュースネタを話すと、
「うなづく」率が上がっている気がします。
しかし、ニュースの中では、
言葉がわからないことが多々あります。
その中の一つを取り上げます。
今週、『抗原検査のキットが承認』と
『抗体検査を1万人規模』という話が
出てきました。
そもそも『抗原』と『抗体』の違いは何か?
調べてみました。
『抗原』=体の反応を引き起こす物質
『抗体』=体の免疫反応でつくられるたんぱく質
だそうです。(朝日小学生新聞より)
『抗原』=体に攻撃をしかける「敵」
『抗体』=「防衛軍」もしくは「反乱軍」と
たとえる事が出来るそうです。
(国立国語研究所という所のサイトより)
テレビに出ていた、あるお医者さんのサイトによると、
『抗原検査』=コロナに感染しているかどうかの検査。
(PCR検査が代表的なもの。)
『抗体検査』=コロナに感染していたかどうかの検査。
(アメリカのニューヨーク州が経済活動を再開する目安のため
実施していました。)とのことでした。
何はともあれ、コロナについての
検査が以前より、身近に出来るように
なる日が近付いている事は確かです。
わからないなりにも、メディアを観ると、
国内の動きのみならず、世界のことを少しづつ知り、
やがて、それが自分の身を守るのに役立つと思います。
2020年05月19日
2020年05月18日
2020年5月14日(木)
コロナネタです。
今日付けで、緊急事態宣言が39県解除されました。
「東京は?」というと、まだまだ難しそうです。
2桁の感染者になってきていますが、
周辺の歩行者を見ていても、
マスク率が100%近いですし、
スーパー入り口で、手指消毒をしたり、
レジで距離を空けたりと、
警戒している人々は多いです。
我々講師間でも近づいたり、正面で
話さないように、距離を取ろうと、
気遣い合っています。
6月には、東京も学校再開を噂されていますが、
今の状況を考えると、
いぶきでは、オンライン授業を続けた方が
いいかもしれません。
学校が始まると、
現在のいぶきの時間割も変えることも
余儀なくされるでしょうが、
(学院長が前回のように、頭抱えている姿が目に浮かびます。)
生徒さんの学びの場の提供は、従来通り続け、
安全・安心な環境づくりを心掛けます。
今日付けで、緊急事態宣言が39県解除されました。
「東京は?」というと、まだまだ難しそうです。
2桁の感染者になってきていますが、
周辺の歩行者を見ていても、
マスク率が100%近いですし、
スーパー入り口で、手指消毒をしたり、
レジで距離を空けたりと、
警戒している人々は多いです。
我々講師間でも近づいたり、正面で
話さないように、距離を取ろうと、
気遣い合っています。
6月には、東京も学校再開を噂されていますが、
今の状況を考えると、
いぶきでは、オンライン授業を続けた方が
いいかもしれません。
学校が始まると、
現在のいぶきの時間割も変えることも
余儀なくされるでしょうが、
(学院長が前回のように、頭抱えている姿が目に浮かびます。)
生徒さんの学びの場の提供は、従来通り続け、
安全・安心な環境づくりを心掛けます。
2020年04月24日
2020年4月24日(月)
コロナネタです。
いぶき学院長の塾業界に入る
きっかけをつくってくれた元上司の先生が、
部下の先生をお連れして、
いぶき学院の見学でいらっしゃいました。
3密や消毒など感染予防を実施して、
対面授業を行っていましたが、
最近、一部の保護者様から、
意見が出てきたので、
オンライン授業を始めたいそうです。
実際、大手塾さんの数塾も、
遠隔授業(オンライン・映像等)を
導入しているようです。
小中高校は、一部の私立が
オンラインを始めてますが、
公立では5%だそうです。
大学は4月下旬から、
徐々にオンラインの授業が
開始します。
今後、コロナ感染予防のため、
塾のみならず、学校も遠隔授業を
始めないといけない岐路に
立たされている気がします。
どんな手段であれ、
日本の教育までも、衰えないよう、
塾にとって、踏ん張り時期です。
いぶき学院長の塾業界に入る
きっかけをつくってくれた元上司の先生が、
部下の先生をお連れして、
いぶき学院の見学でいらっしゃいました。
3密や消毒など感染予防を実施して、
対面授業を行っていましたが、
最近、一部の保護者様から、
意見が出てきたので、
オンライン授業を始めたいそうです。
実際、大手塾さんの数塾も、
遠隔授業(オンライン・映像等)を
導入しているようです。
小中高校は、一部の私立が
オンラインを始めてますが、
公立では5%だそうです。
大学は4月下旬から、
徐々にオンラインの授業が
開始します。
今後、コロナ感染予防のため、
塾のみならず、学校も遠隔授業を
始めないといけない岐路に
立たされている気がします。
どんな手段であれ、
日本の教育までも、衰えないよう、
塾にとって、踏ん張り時期です。