2020年06月13日

2020年6月10日(水)

中3英語、テレラーニングです。

中3生や保護者様は入試に関して、
今年は不鮮明なので、
今まで以上に不安を抱えている
可能性があります。

入試の出題範囲が狭くなるという、
噂がありますが、中学生で学習すべき内容は
終わらせるカリキュラムを組んでおります。
入試の情報は、どんどん収集を行います。

いぶき生たちは、おかげさまで、
3月に新年度を迎えてから、順調に進みました。

来週からは、グループ生は全員、
通塾になりますので、
オンライン授業で、もし補い切れていない
ことがあれば補い、来年の入試に対する
不安を徐々に払しょく出来るよう
授業を行います。

また7月5日に、保護者会と生徒向けガイダンスを
実施する予定です。安全面配慮しながら、
徐々に受験に向けて、始動します。
posted by Ms.いぶき at 21:14| Comment(0) | 中3英語(テレラーニング) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月28日

2020年5月27日(水)

中3英語(テレラーニング)です。

最近、「在宅学習でもいいのではないか?」という
意見を聴くようになりました。

「学校の授業は、
youtubeや映像を
早回して見ればいい。」
という生徒さんの話を
聴いたことがあります。

確かに良い面も見られますが、
学院長は最近、
「youtubeや映像は、
『伝えよう・教えよう』になりがちだと
述べていました。

しかし我々の姿勢として、
『(生徒の考えを)引き出そう・わかろう』
であるべきだ。」
同時に「彼らが『何をわからないのか。』考えるべきだ。」
といつも受信者側の立場に
重きを置こうということです。

この話を授業中、ふと思い出し、
zoomを通して、中3生に接しながら、
「どうしても一方的になりがちだな。」
と反省する今日の授業でした。
posted by Ms.いぶき at 18:49| Comment(0) | 中3英語(テレラーニング) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

2020年5月13日(水)

中3英語(テレラーニング)です。

新しい単元に入りました。
例年の学校ペースで、
「ここまでは終わらせたい。」という箇所です。

単語と語句を出して、
生徒さん達に英文を作成してもらいました。

生徒さんの中には、
中2レベルの文を書いている優秀な生徒が
いました。

「どうして、この文になるか?」という
鋭い所を考えているのかもしれないと
思い、説明しました。

オンライン授業はどうしても
一方的な授業になりがちですので、
「生徒さんの意見をうまく
汲み取ったり、「なぜ」という部分を
考えてもらう工夫をもっと織り交ぜる
べきですね。
posted by Ms.いぶき at 18:36| Comment(0) | 中3英語(テレラーニング) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする