中学3年国語です。(一部の学校)
『俳句』を学習しました。
正岡子規や種田山頭火の俳句が
学校教科書に載っていたので、
学校の先生が紹介してくれた内容を
生徒さんが話してくれました。
他の授業で、ある生徒さんが
太宰治の話をしていました。
他の生徒さん達も、
興味津々で聞いていました。
又、有名な文豪が出てくる
ゲームもあるそうです。
文学者の人生を知ることで
その作品の理解が深まる学校教育は
今後も続くことを期待しています。
2023年07月01日
2020年09月14日
2020年9月9日(水)
中3国語です。(一部の学校)
『故郷』という中国人が書いた物語を学習しました。
「登場人物が多い。」という意見があり、
整理しながら、話の内容を確認しました。
中国語が出てきて、
発音がわかる生徒さんに
発音して頂きました。
日本語と違い、抑揚が上がったり、
下がったり、頻繁にあるそうです。
私も中学校の時に習い、
塾講師になってからも、何度も読んでいる
内容ですが、生徒さんから、読み方を
教わり、見方がかなり変わりました。
生徒さんが色々発言してもらうことにより、
クラス全体も高めあうことが出来た
授業でした。
『故郷』という中国人が書いた物語を学習しました。
「登場人物が多い。」という意見があり、
整理しながら、話の内容を確認しました。
中国語が出てきて、
発音がわかる生徒さんに
発音して頂きました。
日本語と違い、抑揚が上がったり、
下がったり、頻繁にあるそうです。
私も中学校の時に習い、
塾講師になってからも、何度も読んでいる
内容ですが、生徒さんから、読み方を
教わり、見方がかなり変わりました。
生徒さんが色々発言してもらうことにより、
クラス全体も高めあうことが出来た
授業でした。
2019年06月17日
2019年6月12日(水)
中3国語です。(一部の学校)
定期試験があった関係で、振替授業です。
俳句を学習しました。
どうして、筆者がこの句を書いているのか、
聞くと、皆さんの言葉で、考えて書いていました。
俳句の知識を蓄えることで、
筆者(他者)の考え、心情が見え、
それが周りの人達から、
社会の人々につながると思います。
たかが、国語の授業かもしれませんが、
生徒さんの生活に関連付けられるよう
指導を行いたいです。
定期試験があった関係で、振替授業です。
俳句を学習しました。
どうして、筆者がこの句を書いているのか、
聞くと、皆さんの言葉で、考えて書いていました。
俳句の知識を蓄えることで、
筆者(他者)の考え、心情が見え、
それが周りの人達から、
社会の人々につながると思います。
たかが、国語の授業かもしれませんが、
生徒さんの生活に関連付けられるよう
指導を行いたいです。