小学生学力テストです。
今年度初めての学力テストでした。
静かに問題を解いていました。
1年で5回実施します。
2回目は6月に実施予定です。
学校の評定ではわからない部分が
見えます。前回時実施した時に、
「復習した。」という生徒さんがいました。
生徒さんの勉強へのモチベーション向上に
つながるような取り組みを今後も
実施します。
2024年05月25日
2022年10月04日
2022年9月30日(金)
小学生学力テストです。
年に5回、5・6・9月・10月・2月に
実施しております。
学校の通信簿や
カラーテストの点数のようなものではなく、
受験者内の順位や
今まで学習した内容の理解度等、
違った診断が出ます。
結果が返ってくると
生徒さん達は興味深いようで、
「理科のこの辺が出来なかった」
「漢字が出来た」等
色々言い合います。
受けることで、
刺激になっているようです。
試験の受け方の練習にもなるので、
今後も実施します。
年に5回、5・6・9月・10月・2月に
実施しております。
学校の通信簿や
カラーテストの点数のようなものではなく、
受験者内の順位や
今まで学習した内容の理解度等、
違った診断が出ます。
結果が返ってくると
生徒さん達は興味深いようで、
「理科のこの辺が出来なかった」
「漢字が出来た」等
色々言い合います。
受けることで、
刺激になっているようです。
試験の受け方の練習にもなるので、
今後も実施します。
2021年02月20日
2021年2月19日(金)
小学生学力テストです。
以前に比べると、
学力テストの受験の仕方がよくなりました。
前回は、
こちらの指示を聞いておらずに
「せんせい~」と質問する生徒さんが
いましたが、試験の受け方がわかったようで、
質問はあまり出ませんでした。
学力テストのような、
業者さんのテストを受ける姿勢も
学ぶところかと思います。
来年は5月に試験ですので、
今日のような様子で受験できると
いいです。
以前に比べると、
学力テストの受験の仕方がよくなりました。
前回は、
こちらの指示を聞いておらずに
「せんせい~」と質問する生徒さんが
いましたが、試験の受け方がわかったようで、
質問はあまり出ませんでした。
学力テストのような、
業者さんのテストを受ける姿勢も
学ぶところかと思います。
来年は5月に試験ですので、
今日のような様子で受験できると
いいです。