中3SS、Sクラス英語です。
長文読解を行っております。
今日は登場人物が多く現れる文章を
読みました。
整理しながら読み、
多くの生徒さんが問題が解けました。
地道な学習ですが、
彼らにとって、大きな力になるよう、
ひたすら指導します。
2021年12月11日
2021年12月07日
2021年12月1日(水)
中3SS、Sクラス英語です。
中3生たちの志望校の方針が
だいぶ決まりました。
授業前、模試の結果を返却して、
だいぶ良い兆候がでている生徒さんもチラホラです。
「今頑張っていれば、1月の模試は、
最高点になるから、今が勝負だよ。」と
言い聞かせました。
授業中、集中して話を聞き、
英文を丁寧に読み、
ノート取り方も皆さん工夫して、
います。
この頑張りが、
本番で発揮できるよう、
我々は裏方に徹します。
中3生たちの志望校の方針が
だいぶ決まりました。
授業前、模試の結果を返却して、
だいぶ良い兆候がでている生徒さんもチラホラです。
「今頑張っていれば、1月の模試は、
最高点になるから、今が勝負だよ。」と
言い聞かせました。
授業中、集中して話を聞き、
英文を丁寧に読み、
ノート取り方も皆さん工夫して、
います。
この頑張りが、
本番で発揮できるよう、
我々は裏方に徹します。
2021年10月30日
2021年10月27日(水)
中3SS、Sクラス英語です。
「定期試験が近いので、
少し学校の内容を触れよう」と伝え、
学校教科書本文の問題演習を行いました。
意外ですが、
スムーズに終わる生徒さん達ほど、
話の内容や問題の意味を
考えているようでした。
中3生にとっては、
問題の正解不正解によって、
点数が違うので、答えに
こだわりがちな時期です。
中学生全般の広範囲が出題される、
入試に合格する力はもちろんですが、
今後の力に直結出来るよう、
適当に答えを作るような力ではなく、
よく問題の意味を考える力を
養えるよう指導します。
「定期試験が近いので、
少し学校の内容を触れよう」と伝え、
学校教科書本文の問題演習を行いました。
意外ですが、
スムーズに終わる生徒さん達ほど、
話の内容や問題の意味を
考えているようでした。
中3生にとっては、
問題の正解不正解によって、
点数が違うので、答えに
こだわりがちな時期です。
中学生全般の広範囲が出題される、
入試に合格する力はもちろんですが、
今後の力に直結出来るよう、
適当に答えを作るような力ではなく、
よく問題の意味を考える力を
養えるよう指導します。