小4国語です。
一昨日に雪が降ったので、
「どうしてた?」と尋ねました。
生徒さんは雪だるま作ったり、
雪合戦が出来たそうで、
楽しそうでした。
普段とは違う事や楽しい事は、
どんどん行えるのが子供です。
今後も生徒さんと授業を通して、
新鮮で楽しい空間を共有したいです。
2024年02月11日
2023年12月02日
2023年11月22日(水)
小4国語です。
『説明的文章』と
『ことわざ・慣用句』を学習しました。
つる植物が出てくる話で、
ゴーヤで盛り上がったり、
『ことわざ・慣用句』の問題にでてきた
語句の意味を推測したり、
元気いっぱい
発言をしていました。
これからも、授業の文章を題材に、
想像したり、意見を伝えられるよう
授業を展開したいと思います。
『説明的文章』と
『ことわざ・慣用句』を学習しました。
つる植物が出てくる話で、
ゴーヤで盛り上がったり、
『ことわざ・慣用句』の問題にでてきた
語句の意味を推測したり、
元気いっぱい
発言をしていました。
これからも、授業の文章を題材に、
想像したり、意見を伝えられるよう
授業を展開したいと思います。
2023年06月03日
2023年5月31日(水)
小4国語クラスです。
国語は月3回のうち1回、
残り2回は算数というサイクルで
学習しています。
学力テストもあり、
かなり空いていましたが、
前回の内容をしっかり
覚えていました。
今日も『物語』を扱いました。
国語で、問題を解く時、
自分で推測してすぐ答えてしまい、
ズレてしまうことがありますが、
推測した上で、どこの本文に書いてあるのか
確認し合いました。
「このように本文を読んでから、
答えると自然に出来る。」という感覚が
彼らにあったようで、うなづいていました。
彼らの考えを素直に受け止め、
授業に活かせるようになりたいです。
国語は月3回のうち1回、
残り2回は算数というサイクルで
学習しています。
学力テストもあり、
かなり空いていましたが、
前回の内容をしっかり
覚えていました。
今日も『物語』を扱いました。
国語で、問題を解く時、
自分で推測してすぐ答えてしまい、
ズレてしまうことがありますが、
推測した上で、どこの本文に書いてあるのか
確認し合いました。
「このように本文を読んでから、
答えると自然に出来る。」という感覚が
彼らにあったようで、うなづいていました。
彼らの考えを素直に受け止め、
授業に活かせるようになりたいです。