2025年04月12日

2025年4月11日(金)

小6国語です。

数か月ぶりのクラス担当です。

新しいテキストを配布した後、
授業に入りました。

文章を読み、問題演習中に
「問題が解けない時どうするか?」
という話の流れになりました。

ある生徒さんに質問すると、
「空白にするか、とりあえず答え書いて先に進む。」
と答えました。

生徒さんによっては、
違う手段を取るかもしれません。

どんな問題でも、
自分の中で選択肢を考え、
どれか選んで、実行することは、
授業の中では、いっぱい出来ます。
悩んだり、間違えることも、
これから、どうすればいいか
わかってきます。

このような経験を積んでいって、
「ここぞ」と言う時に力を発揮できるよう、
指導し続けたいです。







posted by Ms.いぶき at 18:46| Comment(0) | 小6国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

2025年2月28日(金)

小学6年国語です。

現在、使用教材の文章が読み終わりましたので、
『部首』の単元を学習しました。

問題に出てきた漢字の部首を一緒に考えました。

問題が解き終わり、
のこり10分位で、漢和辞典を見ながら、

印象に残った部首をノートに書きました。
皆さん、集中して書き取っていました。

今後も、漢字について、今までとは違う見方が出来るようになり、
少しでも身近な存在になるといいですね。

posted by Ms.いぶき at 17:54| Comment(0) | 小6国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

2025年1月17日(金)

小6国語です。

説明文を読みました。

このクラスは中受験向けのクラスではありません。
しかし、生徒達のまとめたメモの内容をチェックすると、
だいぶ読むペースが速くなっている様子が見られました。

多くの学校での入試問題は、
ただ文章やグラフ・表を読んで、
まとめるだけではなく、
意見を述べたり、解決策を書くことまで
要求される傾向が強まっているようです。

社会に出た時に求められる力が
問題に反映されているのかもしれませんが、
授業を通して、生徒さんにしかない
良さをいっぱい見つけたいです。
posted by Ms.いぶき at 17:07| Comment(0) | 小6国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする