今2名だけですが、
集団クラスと同じように指導しています。
『詩』を読みました。
詩の内容は、
お母さんがぼうやが生まれて、
洗濯や゛ねんねんころり”がうまくなった。
という内容ですが、
゛ねんねんころり”がわからないのか、
私の方で把握できませんでしたが、
「ころり」という部分を読んで、
「赤ちゃんを転がすの?」と言ってきました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
説明して、一応理解したようです。
最後に、
「お母さんは坊やに対して、
どういう気持ちをもっているか?」
という問題の時、
「おかあさん」という違う立場の人でしたが、
きちんと考えて、答えていました。
どういう答えになったかというと、
「子供が出来たのでうれしい気持ち」
「大切に思っているきもち」と答えていました。
彼らの答えを読んで、ホカホカ温かいものが込み上げてきました。