中3社会試験対策です。
2~3中学校の合同クラスを
3クラス編成にしました。
学校授業の様子を聞きながら、
学校ごとに合わせて、
対策しました。
以前に比べて、
学校の授業の受け方が良くなったのか、
詳しく説明してもらいました。
この姿勢で試験を乗り越えられることを
祈ります。
2024年11月09日
2024年09月28日
2024年9月28日(土)
中3社会試験対策です。(一部の学校)
今回は、一学期にいぶきで
学習した単元が試験範囲になり、
授業中のやり取りを通じて、
思い出すことが多かった様子でした。
分かりづらい説明を
聞き返したり、質問が鋭かったです。
0の状態で全然わからずに講師に尋ねるのと、
ある程度習った上で、
「ここがわからない」との尋ね方では、
定着度がかなり違います。
試験に向けて、
能動的な姿勢が表れているのは
良い兆候だと取れます。
今後も1人ひとり
見逃さないようにしたいです。
今回は、一学期にいぶきで
学習した単元が試験範囲になり、
授業中のやり取りを通じて、
思い出すことが多かった様子でした。
分かりづらい説明を
聞き返したり、質問が鋭かったです。
0の状態で全然わからずに講師に尋ねるのと、
ある程度習った上で、
「ここがわからない」との尋ね方では、
定着度がかなり違います。
試験に向けて、
能動的な姿勢が表れているのは
良い兆候だと取れます。
今後も1人ひとり
見逃さないようにしたいです。
2024年06月17日
2024年6月15日(土)
中3社会試験対策です。(一部の学校)
地理と歴史と公民の3分野の学校があり、
通常授業で学習していない所を
中心に演習を行いました。
定期試験前は学校への提出物が多くなります。
しかし、提出物を仕上げる=試験勉強になる
いぶき生は限られます。
学校のワーク類は、
簡単すぎる場合と難しい場合があるので、
試験勉強になるかどうか見極めて、
生徒さんのレベルに合わせて、
アドバイスもします。
今日の生徒さん達は、範囲が広いので、
全体をチェックできる問題を用意して、
確認しました。
もちろん提出物は出さないと、
成績に響くので、
必ず提出するように伝え、
一方で、いぶきの試験対策授業では、
効率よく、試験勉強が出来るよう、
生徒さんに合わせた問題で
授業を行っています。
地理と歴史と公民の3分野の学校があり、
通常授業で学習していない所を
中心に演習を行いました。
定期試験前は学校への提出物が多くなります。
しかし、提出物を仕上げる=試験勉強になる
いぶき生は限られます。
学校のワーク類は、
簡単すぎる場合と難しい場合があるので、
試験勉強になるかどうか見極めて、
生徒さんのレベルに合わせて、
アドバイスもします。
今日の生徒さん達は、範囲が広いので、
全体をチェックできる問題を用意して、
確認しました。
もちろん提出物は出さないと、
成績に響くので、
必ず提出するように伝え、
一方で、いぶきの試験対策授業では、
効率よく、試験勉強が出来るよう、
生徒さんに合わせた問題で
授業を行っています。