2025年03月08日

2025年3月8日(土)

番外編です。

3月になり、いぶき生は新学年を迎えました。

私も気分一新、今迄通っていた
英語のスクールから、違う所へ移りました。

体験授業を受けてから、いぶき学院に戻る途中、
桜で有名な目黒駅で、ふと足元を見ると、
サンマの絵が…

目黒駅ホーム.jpg

何か得した気分になりました。

徳川家康が好きだったと言われる目黒のサンマ。
今は高級魚ですね。
桜の開花も楽しみですが、
飛び越して、秋の目黒のサンマ祭りへ行きたいです。
posted by Ms.いぶき at 20:23| Comment(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年3月7日(金)

新中1国語です。

3月中は、言葉のきまりを扱い、
中学へ向けての準備内容を指導しています。

今日は、熟語の組み立て6種類を取り上げました。
特に分かりづらい熟語を取り上げて、
どの組み立てになるか
「上の漢字が下の漢字を修飾しているのか」、
「主語述語の関係なのか」、
「下の漢字が目的語なのか」等
を考えてもらいました。

記号問題でしたが、
どうして、その記号が答えになるかまで、
確認し合いました。

中学校の定期試験や高校入試で、
漢字は出題されますが、
今の中学生を見ていても、
意味を考えて学習する余裕が
少なくなる可能性が高いです。

残り僅かの小学生の時間を
有意義に過ごしてもらえたらと思いました。

posted by Ms.いぶき at 19:51| Comment(0) | 中1国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年3月6日(木)

番外編です。

中学1年や2年生の
定期試験の結果を調査しております。

記入した後に、
「ケアレスミスして、○点になってしまった。」
という感想が多いです。

話を聞いていくと、
生徒さんは「これからはどうするか」という事を
はっきり話してくれます。

ある塾の先生から聞いた話を思い出しました。
(昆虫系の話なので、苦手な人は読み飛ばしてもいいです。)

「蝶がさなぎから脱皮する時、
ゆっくりゆっくりなので、
良かれと思って、
さなぎをはさみで切って、
蝶が出てきたけど、
蝶は死んでしまった。」そうです。

周りから見れば、
生徒さんがのんびりしているように
見えるかもしれません。

しかし、見えない所で
もがいているかもしれません。

そこで結果を出そうとして、周りが
焦るような、働きかけは不必要ではないかと
思います。

かと言って、
彼らの成長をほっとくのではなく、
見守る姿勢を保ち続けたいです。

posted by Ms.いぶき at 19:32| Comment(0) | 番外編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年3月5日(水)

イベントです。

3月9日(日)新中学3年生の高校受験決起会を
大井町きゅりあんの7FイベントホールABで行います。
親子参加の会になります。

毎年、この会を行った後は、
大部分の生徒さんの雰囲気が
ガラッと変わります。

受験生の自覚を持てるように、
「高校入試の仕組み」と
「いぶき生が中3でどの位伸びているのか」と
「今後の学習法」についてお伝えします。

外部生の参加も受け付けています。



posted by Ms.いぶき at 18:37| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年3月4日(火)

中2英語Aクラスです。

今日で中学2年生の内容が終わりで、
来週から中学3年生の予習に入ります。

『受動態(受け身)』という単元の
+αの部分を触れました。
中学校では説明する場合は少ないですが、
私立入試の文には出てくる部分です。

難しそうでしたが、
精一杯授業を受けていました。

雨が降っていましたが、
皆さん、元気よく参加出来ました


posted by Ms.いぶき at 17:47| Comment(0) | 中2英語Aクラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする