小4の授業の話を鈴木学院長の話を聴きました。
『面積』を学習したそうです。
長方形は縦×横(横×縦)=〇㎠がわかった後で、
「ひし形になるとどうなるか?」という問題を出したそうです。
生徒さん達は一生懸命考えて、
公式を知らなくても、答えを出したそうです。
(ちなみにひし形は小5の範囲です)
「円の面積はまだだけど…」と
話しても、生徒さんは解きたがり、
何とか解こうとしていたそうです。
『面積』の意味(定義)が分かると、
色々な四角形でも、
公式を知らなくても解けるとのこと。
その反面、
『面積』で、公式を当てはめて解けば、
掛け算などの「計算」の範囲で
解けてしまいます。
『面積』の単元テストで、
〇が多くて、点数になるかもしれません。
しかし、ちがう四角形になっても解けるかは、
公式を覚えていない(教えてもらわない)
と「解けない」になってしまうそうです。
『面積』など意味が分かった上で、
自分で式を立て、答えを求められると、
色々と興味が湧くのではないかと
話を聴いて思いました。
2024年11月30日
2024年11月28日(木)
個別指導です。
今日は英検講座の中学生達と
試験前の高校生達を担当しました。
今回、個別指導とはいえ、
全員グループで指導した事ある
生徒さんです。
普段以上に生徒さんも話してくれるので、
指導しやすく、楽しく授業を終える事が
出来ました。
彼らの優しさや頼もしさを感じました。
今日は英検講座の中学生達と
試験前の高校生達を担当しました。
今回、個別指導とはいえ、
全員グループで指導した事ある
生徒さんです。
普段以上に生徒さんも話してくれるので、
指導しやすく、楽しく授業を終える事が
出来ました。
彼らの優しさや頼もしさを感じました。
2024年11月27日(月)
中3Aクラス英語です。
入試対策に入りました。
長文読解する時の注意点、
今日の授業のポイントを言い聞かせて、
問題に入りました。
生徒さん達は話で聴いた内容を
ノートに書いて、指示通り、
じっくり読んでいました。
あと残り約2ヶ月。
自信を持って受験できるよう、
指導を行います。
入試対策に入りました。
長文読解する時の注意点、
今日の授業のポイントを言い聞かせて、
問題に入りました。
生徒さん達は話で聴いた内容を
ノートに書いて、指示通り、
じっくり読んでいました。
あと残り約2ヶ月。
自信を持って受験できるよう、
指導を行います。