中3社会試験対策です。
社会は、試験範囲が広くなることもあり、
用語を丸覚えして、試験を迎えることが
多いようです。
用語を答えられても、
「〇〇って何?」
「なぜ〇〇が起こったの?」という
疑問を投げかけながら、
確認し合いました。
授業を行うと、
「あ、学校の先生が話していた。」と、
発言する生徒さんが出てきます。
他の人が話して、思い出すことは
多々ありますので、
今後も試験対策授業を
うまく利用してもらいたいです。
2023年06月26日
2023年06月21日
2023年6月16日(金)
中2試験対策です。
通常授業で既習内容が
ほとんどの試験対策でした。
教えた時は出来たのに、
試験対策になると
忘れて出来なく
なっていることがあります。
特に、3月と4月の内容は
結構抜けている時があります。
今日のメンバーも
分かっているようでしたが、
実際、問題演習すると、
「あれれ?」と気付く所が
有ったようでした。
単元ごとに、一通り確認して、
無事終わることが
出来ました。
頭でわかっていても、
実際解いてみることの
必要性を感じることが
出来ました。
通常授業で既習内容が
ほとんどの試験対策でした。
教えた時は出来たのに、
試験対策になると
忘れて出来なく
なっていることがあります。
特に、3月と4月の内容は
結構抜けている時があります。
今日のメンバーも
分かっているようでしたが、
実際、問題演習すると、
「あれれ?」と気付く所が
有ったようでした。
単元ごとに、一通り確認して、
無事終わることが
出来ました。
頭でわかっていても、
実際解いてみることの
必要性を感じることが
出来ました。
2023年06月19日
2023年6月15日(木)
中3英語試験対策です。(一部の学校)
授業時に、中学校によって、
出題の仕方はまちまちなので、
生徒さんと話し合いながら、
どの問題を固めるか決めて、
対策を行います。
問題の選別によって、
生徒さんのモチベーションが
変わります。
100%隅から隅まで、
完璧に出来るのが理想ですが、
他の教科の学習や提出物に追われて、
結局、試験勉強をバランスよくできずに、
中途半端に終わって
しまうことは多いようです。
何を試験勉強するべきか、
内容の取捨選択が必要で、
それは、試験前だけではなく、
普段の生活にも応用が出来ると
思います。
授業時に、中学校によって、
出題の仕方はまちまちなので、
生徒さんと話し合いながら、
どの問題を固めるか決めて、
対策を行います。
問題の選別によって、
生徒さんのモチベーションが
変わります。
100%隅から隅まで、
完璧に出来るのが理想ですが、
他の教科の学習や提出物に追われて、
結局、試験勉強をバランスよくできずに、
中途半端に終わって
しまうことは多いようです。
何を試験勉強するべきか、
内容の取捨選択が必要で、
それは、試験前だけではなく、
普段の生活にも応用が出来ると
思います。