小6国語です。
俳句を学習しました。
松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶のような
偉大な俳人の句を一緒に読み、
内容把握の確認のために、
全員がノートにイメージした事を
絵を描いて確認しました。
皆さん、恥ずかしがらずに、
見せ合うことが多々ありました。
今後も、生徒さんがきちんと
読めているか確認し、
問題演習時にはスムーズに終わるよう、
チェックをまめに行います。
2023年02月25日
2023年02月24日
2023年2月22日(水)
行事です。
新学年に向けて、小学生グループ生と個別生対象の
個人面談を開催しております。
今までの生活を振り返り、
新年度の方針を確認し、
面談内容は、スタッフで共有し、
授業に反映します。
面談を通して、生徒さんの個性が
改めて見えてくることがあります。
彼らの良さを認め、指導に活かせるよう
色々お話を伺いたいです。
新学年に向けて、小学生グループ生と個別生対象の
個人面談を開催しております。
今までの生活を振り返り、
新年度の方針を確認し、
面談内容は、スタッフで共有し、
授業に反映します。
面談を通して、生徒さんの個性が
改めて見えてくることがあります。
彼らの良さを認め、指導に活かせるよう
色々お話を伺いたいです。
2023年2月21日(火)
今日は都立一般入試の日です。
中3受験生は、元気に受験出来たと思います。
小学生学力テストです。
今日は小学5年と小学6年生の受験日です。
現学年最後の学力テストで、
試験の受け方が今まで以上に
良くなっていることを実感します。
テストは、
学力を見るために実施するのが、
普通だと思いますが、
付加価値的なものとして、
テストを受けやすい環境づくりを
教室内でお互い心掛けること、
(通常授業でも同様ですが。)
今後、会場で受験する時の
予行練習であること等々
ただのテスト実施ではない
意義ある行事だと思います。
今後もテストの本番で、
彼らにとって、快適な状態で、
受けられる心がけが持てるよう
今日のような機会を設けます。
中3受験生は、元気に受験出来たと思います。
小学生学力テストです。
今日は小学5年と小学6年生の受験日です。
現学年最後の学力テストで、
試験の受け方が今まで以上に
良くなっていることを実感します。
テストは、
学力を見るために実施するのが、
普通だと思いますが、
付加価値的なものとして、
テストを受けやすい環境づくりを
教室内でお互い心掛けること、
(通常授業でも同様ですが。)
今後、会場で受験する時の
予行練習であること等々
ただのテスト実施ではない
意義ある行事だと思います。
今後もテストの本番で、
彼らにとって、快適な状態で、
受けられる心がけが持てるよう
今日のような機会を設けます。