2021年06月30日

2021年6月29日(火)

小6国語です。

『随筆』を読みました。

最近、要約が上手になり、
以前は5分かかっても、
終わらなかったのですが、
現在は、3分でまとめられるように
なりました。

数年前、国語が得意の生徒さんが
「傍線の前後を読んで答えるのではなくて、
文章全体を読んでから解くと、
出来るようになった。」
と話していました。

部分的に読んで、答えを作ることに
終始せず、全体をよく読み、
自分の中で、どういう話か
理解した上で、問題を解く事が
遠回りのようで、確実に問題を解ける
近道になります。

今後も問題に載っていなくても、
要約のチェックを徹底します。
posted by Ms.いぶき at 17:18| Comment(0) | 小6国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

2021年6月28日(月)

小学生英語です。

「発音は大事だ!」という話の中で、
生徒さんにホームステイした時に、
英語がスムーズに通じなかった話を
したことがありました。
その話を生徒さんが覚えていました。

アメリカで、タクシーに乗った時、
行き先の「インウッドアベニュー」
の発音が通じませんでした。

十字路の別の方の通りの「デニスアベニュー」と伝え、
無事たどり着いた時、「インウッドアベニュー」
の掲示を見つけたタクシーのおじさんから、
発音を教えてもらったことがありました。
(レゲエ音楽のジャケットに出てきそうな方でしたが、
優しい方でした。)

生徒さんが、海外に行く時、
私のような苦労をさせたく
ありませんが、想い出に
なるような体験はしてほしいです。

英語を通して、色々な世界が学べるよう
授業を行いたいです。
posted by Ms.いぶき at 21:43| Comment(0) | 小学生英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年6月26日(土)

番外編です。

成績が上がる生徒さんの話です。

成績が良くなる生徒さんは、
頭がいい子ではありません。
話を聴ける子です。

普段、生徒さん達と接して、
「絶対、成績が上がるな。」と思う、
話の聴き方が上手な子は、
必ず成長します。

しかし、説明中に
ノートにすぐ書いてしまったり、
(授業中のノートが、字がきれいだったり、
注意点が書いてあったり、一見
素晴らしいノートは、本当に
わかっているかどうか、
怪しいことは多々あります。)

時計をチラチラ見たり、
頭の中が違う世界にいたり、
すぐ話し出す(反応する)子は
伸びません。

よって、いぶき学院では、
点数が取れるテクニックは
さておき、まずは、話を聴けることを
目標に生徒さんを指導します。
posted by Ms.いぶき at 21:11| Comment(0) | 番外編(授業のこと以外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする