小6国語です。
コロナ明けから、
定期試験は1~2回実施されています。
最近は、ある学校の定期試験の
点数が出始めました。
あまり表に点数が出てくる
回数が減っているので、
色々思うことがあったようです。
感想を聞いていくと、
このクラスのある生徒さんが、
点数が上がったのこと。
私も嬉しかったので、その生徒さんに、
「学校が休校時、いぶきの授業は、
ずっとオンラインだったけど、
頑張っていたことは、
『自信』になっているはずで、
今回数値に出た事は、もっと『自信』につながることだから、
普通に生活していたら得られない、いい体験をしたと思うよ。」
話しました。
同時に生徒さん達の『心の中の成長』に
触れることが出来た一時でした。
2020年09月26日
2020年9月24日(木)
中3英語です。
『分詞』という単元を扱いました。
難しい内容かと思いますが、
いい加減に答えを書かず、
きちんと考えてから、
答えていました。
11月の定期試験で、
受験校がほぼ決まります。
9月中の定期試験で良かった事を活かして、
受験本番時に自分の力をピークに持って行く
ためにも、今日の授業の受け方のように、
一日一日を大切に過ごせるといいですね。
『分詞』という単元を扱いました。
難しい内容かと思いますが、
いい加減に答えを書かず、
きちんと考えてから、
答えていました。
11月の定期試験で、
受験校がほぼ決まります。
9月中の定期試験で良かった事を活かして、
受験本番時に自分の力をピークに持って行く
ためにも、今日の授業の受け方のように、
一日一日を大切に過ごせるといいですね。
2020年09月24日
2020年9月23日(水)
シルバーウィークが明けました。
秋分の日が過ぎて、暗くなる時間が段々
早くなるので、生徒さん達が、
足元等に気を付けて、無事来塾できるよう
見守りたいです。
小4国語です。
いぶきでは、なるべくノートに
答えを書くよう指導しています。
しかし、ある生徒さんが「テキストに書ける!」
と言いました。
確かに、今回の問題では、答えの字数が短いので
書けそうでした。
その時に、生徒さんに対して、
「ノートに書きなさい」と強制すべきか、
「テキストに書く」と言った、
本人の自主性を重んじるべきなのか、
困りました。
以前、その生徒さんと算数で
平行線や垂直線を書く問題だったので、
テキスト上に書き込んだことを
思い出しました。
私の方で、「以前、算数の時に、
ノートに書くのは難しかったから
テキストに書きこんだよね。
だけど、ノートに書きづらい問題以外は、
なるべくノートの書き方練習をしたほうが
いいよ。」と今回は伝えました。
生徒さんへの指示の出し方は、
正解の答えがありません。
指示を出す時に、
自分の価値観を押し付けるのではなく、
「相手の事を本当に考えているのか?」
自問してから、伝えることが出来るよう、
なりたいです。
秋分の日が過ぎて、暗くなる時間が段々
早くなるので、生徒さん達が、
足元等に気を付けて、無事来塾できるよう
見守りたいです。
小4国語です。
いぶきでは、なるべくノートに
答えを書くよう指導しています。
しかし、ある生徒さんが「テキストに書ける!」
と言いました。
確かに、今回の問題では、答えの字数が短いので
書けそうでした。
その時に、生徒さんに対して、
「ノートに書きなさい」と強制すべきか、
「テキストに書く」と言った、
本人の自主性を重んじるべきなのか、
困りました。
以前、その生徒さんと算数で
平行線や垂直線を書く問題だったので、
テキスト上に書き込んだことを
思い出しました。
私の方で、「以前、算数の時に、
ノートに書くのは難しかったから
テキストに書きこんだよね。
だけど、ノートに書きづらい問題以外は、
なるべくノートの書き方練習をしたほうが
いいよ。」と今回は伝えました。
生徒さんへの指示の出し方は、
正解の答えがありません。
指示を出す時に、
自分の価値観を押し付けるのではなく、
「相手の事を本当に考えているのか?」
自問してから、伝えることが出来るよう、
なりたいです。