中3社会です。
夏期講習で学習した
歴史年表と地理分野の都立過去問の
提出日が今日迄でした。
今年のメンバーは
例年より提出率が高かったです。
授業中彼らに接し、
中1、2年で学習した事は
かなり忘れていたようでしたが、
だいぶ思い出せたと思います。
授業で解説した内容を
立派にまとめている生徒さんも
多くいました。
コロナを理由にすれば、
色々怠けることが出来る
状況があると思います。
(私もそうですが。)
そのような状況下でも、
提出物をしっかり出したことは、
今後の学力だけではない
力が養えたと実感しております。
2020年08月29日
2020年8月28日(金)
中1英語です。(一部の学校)
海外の食べ物が出てくるお話でした。
生徒さんに、文章に出てくる、
見たことがない食べ物を描いてもらいました。
書き終わった後、ネットに載っていた
画像を見せました。
例文も生徒さんの友達や
学校の担任先生を登場させて、
文章を作りました。
いつもより、少ない人数でしたが、
皆さんのキャラクターが表にでて、
楽しい授業でした。
海外の食べ物が出てくるお話でした。
生徒さんに、文章に出てくる、
見たことがない食べ物を描いてもらいました。
書き終わった後、ネットに載っていた
画像を見せました。
例文も生徒さんの友達や
学校の担任先生を登場させて、
文章を作りました。
いつもより、少ない人数でしたが、
皆さんのキャラクターが表にでて、
楽しい授業でした。
2020年8月27日(木)
中3英語試験対策です。(一部の学校)
学校で触れた単元内容を
聞くと、生徒さん達は、いつもより
反応が良く、「ここ習った。」
「学校で演習した。」等々
色々話して頂きます。
普段から、学校の先生の話を
よく聞いて頑張っています。
彼らの頑張りが、
試験に反映できるよう、
試験前までサポートします。
学校で触れた単元内容を
聞くと、生徒さん達は、いつもより
反応が良く、「ここ習った。」
「学校で演習した。」等々
色々話して頂きます。
普段から、学校の先生の話を
よく聞いて頑張っています。
彼らの頑張りが、
試験に反映できるよう、
試験前までサポートします。