中2英語(テレラーニング)です。
いぶき内で生徒さんが集まって、
授業をしなくなり、
はや3週間経ちます。
寂しいですが、
ある生徒さんがzoom授業に、
段々慣れてきたせいか、
「緊急事態宣言が解除になっても、
テレランでもいいんじゃない。」と発言しました。
開始する時は、初めてのWEB授業ということで、
保護者の方々から、問いあわせも多かったのですが、
今現在は「つながる」ことを実感して頂いています。
私自身、オンライン授業を通して、今までとは違う、
生徒に伝達する手段を発見することが
多々あり、楽しく授業を行っておりますが、
やはり、一斉授業は懐かしいです。
2020年04月29日
2020年4月27日(月)
小学生英語(テレラーニング)です。
テレラーニングの欠点は、
生徒さんが手元のみをカメラで写さない限り、
ノートの書き込みが見えない点です。
よって、
①生徒さんが数回ノートに練習→私にノートをカメラに近づけて見せる。
②生徒さんがノートに①を見ないで、隠してテスト→私に見せる。
③生徒さんがプリントの問題を見て、書き込む→私に見せる。
というように、こまめにチェックしております。
画面から、生徒さんの表情を見て、
よそ見をしていたり、集中していないようならば、
「今どこやっている?」と聞きます![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
教室内の対面授業より、
集中して学習しているようです。
徐々に、自発的に練習が出来るようになるよう、
指導します。
テレラーニングの欠点は、
生徒さんが手元のみをカメラで写さない限り、
ノートの書き込みが見えない点です。
よって、
①生徒さんが数回ノートに練習→私にノートをカメラに近づけて見せる。
②生徒さんがノートに①を見ないで、隠してテスト→私に見せる。
③生徒さんがプリントの問題を見て、書き込む→私に見せる。
というように、こまめにチェックしております。
画面から、生徒さんの表情を見て、
よそ見をしていたり、集中していないようならば、
「今どこやっている?」と聞きます
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
教室内の対面授業より、
集中して学習しているようです。
徐々に、自発的に練習が出来るようになるよう、
指導します。