小5国語です。
『物語』を読みました。
娘が父の誕生日に買った赤いマフラーを
父がなかなか身につけてくれない。
という話です。
最近、私の授業で、小学生国語でポイントとしているのが、
『行動には理由がある』ということです。
この話の例を挙げますと、
お父さんがマフラーをなかなか着けないのは、
髪型や手持ちの服が赤いマフラーと似合わないから、
合わせるために準備するのに、
日数がかかるという理由がありました。
しかし、娘が「父がしない」ことに対して、
推測が入り、独り悩んでいる描写が
多いので、ある生徒さんは、
「本当の理由が(最後まで)出てこない。」
と授業後、感想を述べていました。
日常生活でも友達など周りの人たちの
行動が納得できない出来事があると思います。
感想を述べた生徒さんのように、
「理由を考えよう」とする姿勢を持ちたいです。
2019年06月29日
2019年6月27日(木)
行事です。
グループ生の中1・2生と個別生の面談が
本日~7/14迄実施致します。
面談を行う目的は、
「1学期を振り返り、夏休みの過ごし方を
考えるために」行います。
充実した夏休みを送れるよう応援しております。
グループ生の中1・2生と個別生の面談が
本日~7/14迄実施致します。
面談を行う目的は、
「1学期を振り返り、夏休みの過ごし方を
考えるために」行います。
充実した夏休みを送れるよう応援しております。
2019年6月26日(水)
小4国語です。
久しぶりに国語の授業でした。
文章読解をした後に、
言葉のきまりの問題を解きました。
ある生徒さんが、主語と述語の問題を解く時に、
「主語と述語がないと、文章にならない。」ことを
確認するため、文節に切れている部分の語句を
手で隠して、主語と述語を探していました。
主語と述語を抜かすと、見事におかしな文になる事に
気づいたようで、笑いながら、
確認していました。
「勉強って、本来楽しいものだ。」と、
その生徒さんの様子を見て、感じました。
卒業生達が、小学生の時、楽しそうに
学んでいたことを思い出しました。
私もこの生徒さんのように「学習の楽しさ」を
発見したいです。
久しぶりに国語の授業でした。
文章読解をした後に、
言葉のきまりの問題を解きました。
ある生徒さんが、主語と述語の問題を解く時に、
「主語と述語がないと、文章にならない。」ことを
確認するため、文節に切れている部分の語句を
手で隠して、主語と述語を探していました。
主語と述語を抜かすと、見事におかしな文になる事に
気づいたようで、笑いながら、
確認していました。
「勉強って、本来楽しいものだ。」と、
その生徒さんの様子を見て、感じました。
卒業生達が、小学生の時、楽しそうに
学んでいたことを思い出しました。
私もこの生徒さんのように「学習の楽しさ」を
発見したいです。