2019年04月27日

2019年4月25日(木)

中2と中3生の個別指導を
担当しました。

4月下旬に入り、
中学校も、少しずつ授業が
進んでいるようなので、
何とか、予習の形にして、
学習をスムーズにしたいです。

2人共、クラブチームに所属している関係で、
個別を取っていますが、
今のところ、グループ指導のペースに
遅れることなく、カリキュラムは
終えているようです。

しかし、忙しいようで、宿題が不十分なので、
家庭学習を、工夫して出来るように、
話し合いは、今後も続けます。
posted by Ms.いぶき at 16:46| Comment(0) | 個別指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

2019年4月24日(水)

中3Sクラス英語です。

教科書本文の発音と
内容確認を行いました。

さすがに、中学3年生の教科書の
文章は、中2の時と比べ、長いです。

しかし、ペアかグループを
私の方で決め、発音練習をするように、
指示をしても、嫌がる素振りがなく、
彼らで役を話し合い、発音します。

本文の内容も、
私から説明するのではなく、
生徒さんに、発表してもらい、
全員で確認し合いました。

なるべく、生徒さん
自ら行動させる事により、
後で「こんな授業をやったね。」と
印象に残る授業になるよう
今後も心掛けたいです。
posted by Ms.いぶき at 22:31| Comment(0) | 中3Sクラス英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

2019年4月23日(火)

小6国語です。

論説文タイプの文章を読みました。

「筆者の意見を読み取ろう!」と話し、
生徒さん達で音読し、ノートにまとめる段階になった後、
「何書いているか、全然わからない!」と
発言した生徒さんがいました。

その生徒さんと、一緒に読んでみると、
難しい言葉が出てくる度、
立ち止まるようでした。

確かに、
日常生活で文章を読んだり、
会話をしていても、
よくわからない言葉は出てきます。

その生徒さんには、
「100%わかる事を目指すのではなく、
わかりそうな所を探そう。」
と伝えました。

他の生徒さんの意見を聞いてみたり、
私の方で、一部音読しました。
音読の途中、生徒さん全員笑った箇所が、
ありました。筆者のたとえが面白かったようです。

「わからないことから、意識を向けるのではなく、
わかる所から、意識を向ける」ことは、
生徒だけではなく、私自身も同様であると、
気づかせられました。
posted by Ms.いぶき at 18:05| Comment(0) | 小6国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする