中3Sクラス英語です。
入試対策を行っています。
いつもより、短い時間で大問を2つ解きました。
解きながら、時計を見る回数が増えたり、
メモの取り方が変わったり、
時間を意識した生徒さんが多くいました。
私立高校入試は、東京では、
2月10~12日に集中しています。
私立の入試問題は、
高校レベルの内容が入っていたり、
量が多いので、時間配分はとても重要です。
あと残りわずかになった
土曜特講や私立入試前の数英特講の時にも、
試験の受け方や精一杯、力を出し切れるような
指導を心掛けます。
2019年01月31日
2019年01月30日
2019年1月29日(火)
中2英語です。
中2のグループクラスが2つになり、
その他にも、個別生が数名おり、
いぶき史上初の人数が多い状態になりました。
人数が増えても、授業の質が下がらないよう、
一人ひとり理解度チェックを
今まで以上、綿密にします。
今後は、3月下旬~4月上旬の春期講習が終了後、
レベルの均一化を図るため、
学力テストの結果を基に、クラス分けを実施します。
クラス全員が「授業がわかった!」となるよう、
授業の聞き方の指導、私の説明がわかったかどうかの
確認をしつこく(^^)行います。
中2のグループクラスが2つになり、
その他にも、個別生が数名おり、
いぶき史上初の人数が多い状態になりました。
人数が増えても、授業の質が下がらないよう、
一人ひとり理解度チェックを
今まで以上、綿密にします。
今後は、3月下旬~4月上旬の春期講習が終了後、
レベルの均一化を図るため、
学力テストの結果を基に、クラス分けを実施します。
クラス全員が「授業がわかった!」となるよう、
授業の聞き方の指導、私の説明がわかったかどうかの
確認をしつこく(^^)行います。
2019年1月28日(月)
小学生英語です。
いつも通り、英文を書く練習しました。
その後に、YesかNoで答えられる、
簡単な英語の質問を出しました。
クラスの皆さん、答えました。
今後も英語に限らず、
いい意味で「その場でわからない事があっても、
何とか何とかなるものだ。」という
感覚を伝えたいです。
いつも通り、英文を書く練習しました。
その後に、YesかNoで答えられる、
簡単な英語の質問を出しました。
クラスの皆さん、答えました。
今後も英語に限らず、
いい意味で「その場でわからない事があっても、
何とか何とかなるものだ。」という
感覚を伝えたいです。