個別指導です。
一部の小学生を対象に
朝日小学生新聞に掲載されている
『天声こども語』を120字要約を
授業に取り入れてます。
最初は、うまくまとまらなかったり、
足りなかったり、するのですが、
段々書けるようになり、
他の教材で学習する時も、
まとめ作業が上手に出来るように
なります。
たくさんの情報を読み取り、
必要な情報を取捨選択する時代ですので、
いぶき生達には「多読し、要約する」
練習する機会を提供します。
2018年11月30日
2018年11月29日
2018年11月28日(水)
中3Sクラス英語です。
今年も去年同様、第一志望が、
都立を希望する生徒の割合が大きく占めていますが、
今年は、私立を希望する生徒が、若干増えそうです。
私立の入試は、高校生レベルのものが出ることが多々あり、
どのように手を付けたらいいかわからないケース
をよく聞きます。
去年も、近所の進学校向けに
授業を行いました。
勉強の仕方や本番での解き方等、
学習しやすいよう、指導を行いたいです。
今年も去年同様、第一志望が、
都立を希望する生徒の割合が大きく占めていますが、
今年は、私立を希望する生徒が、若干増えそうです。
私立の入試は、高校生レベルのものが出ることが多々あり、
どのように手を付けたらいいかわからないケース
をよく聞きます。
去年も、近所の進学校向けに
授業を行いました。
勉強の仕方や本番での解き方等、
学習しやすいよう、指導を行いたいです。
2018年11月27日(火)
中2英語です。
試験が終わり、新しい単元『比較』に入りました。
生徒さんの身長や誕生日を聞いて、
比較の文を作り、発表しました。
発表する前に、隣や前後の座席の子同士で
名前を確認し合う様子が見られたのは、
今までになかった光景でした。
色々な中学校の生徒さんが混じっている
多国籍軍のようなクラスですが、
今日のような、オープンな雰囲気で
受けることが出来るよう、授業を考えます。
試験が終わり、新しい単元『比較』に入りました。
生徒さんの身長や誕生日を聞いて、
比較の文を作り、発表しました。
発表する前に、隣や前後の座席の子同士で
名前を確認し合う様子が見られたのは、
今までになかった光景でした。
色々な中学校の生徒さんが混じっている
多国籍軍のようなクラスですが、
今日のような、オープンな雰囲気で
受けることが出来るよう、授業を考えます。