中3社会です。
一部の中学校が定期試験前で、
終わった生徒さん達で授業を行いました。
次の定期試験迄あと1か月と1、2週間です。
「今から出来ることを探して、
直前に慌てないようにしよう。」と伝えました。
志望校が決定する試験なので、
悔いがないよう、やり遂げることを
応援します。
2018年09月29日
2018年9月28日(金)
中1英語です。
クラスの生徒さん達に発問を投げかけると、
手を挙げたり、発言したそうな表情をしたり、
答えようとする意欲が高かったです。
中学校によっては、
授業中手を挙げないと、
意欲がないと見られ、
成績に反映されるそうです。
いぶきでは、
そのような点数のつけ方はしませんが、
生徒さんは喜んで発表したいようです。
彼らが純粋に「答えたい!」と
思えるような、面白い発問が
出来るよう努力します。
クラスの生徒さん達に発問を投げかけると、
手を挙げたり、発言したそうな表情をしたり、
答えようとする意欲が高かったです。
中学校によっては、
授業中手を挙げないと、
意欲がないと見られ、
成績に反映されるそうです。
いぶきでは、
そのような点数のつけ方はしませんが、
生徒さんは喜んで発表したいようです。
彼らが純粋に「答えたい!」と
思えるような、面白い発問が
出来るよう努力します。
2018年09月27日
2018年9月27日(木)
小学生英語です。
本日は、月曜授業の振替でした。
小6メンバーが順調にペースを進めているので、
「来年1月に、英検5級を受検してみたい人!」と聞くと、
大部分が「受けようかな~」と言いました。
私の方から、「普段の授業にうまく組み込んで、
対策を実施する。」と伝えました。
個別(1対2)で英検講座を取得する方法も
ありますが、まとめてグループ指導に
うまく組み込むことの方が
彼らには効果的だと考えております。
5級合格は目標としながらも、
先々のことを考え、
彼らの英語力が自信につながるよう、
指導を行います。
本日は、月曜授業の振替でした。
小6メンバーが順調にペースを進めているので、
「来年1月に、英検5級を受検してみたい人!」と聞くと、
大部分が「受けようかな~」と言いました。
私の方から、「普段の授業にうまく組み込んで、
対策を実施する。」と伝えました。
個別(1対2)で英検講座を取得する方法も
ありますが、まとめてグループ指導に
うまく組み込むことの方が
彼らには効果的だと考えております。
5級合格は目標としながらも、
先々のことを考え、
彼らの英語力が自信につながるよう、
指導を行います。