中1国語です。
来週定期試験の生徒さんと
終わったばかりの生徒さんと一緒に
授業を行いました。
文法が出題される、された学校が
多いので、文法を多く指導しました。
一部の生徒さんの様子を見ていると、
学校で多く練習している形跡は
正直ありませんでした。
しかし、何度も確認しているうちに
感触を段々つかんできたようでした。
学校で指導されていることが
「わかっている。」と生徒さんが
述べるケースは多いですが、
実際、演習してみないとわかりません。
公立小中学校が
行事関連の関係で、
あまり授業時間を確保出来ていないと
感じる事がありますので、
いぶきで多く実際練習出来るよう
心掛けます。
2018年02月26日
2018年2月23日(金)
中2英語試験対策です。
今日が中1・中2最後の試験対策です。
中2は、来年からは全員が
5教科の試験対策(無料)になります。
考え方を確認し、問題演習を一通り
終えました。
生徒さん本人から、
「be動詞か…」とボソっと
つぶやきました。
「be動詞は、簡単だから。」というより、
生徒さん自身が考え方のポイントを
感じ取ったので、そのように言えたのです。
膨大な試験範囲なので、
「何が最低わかればいいか?」ということを
生徒自身が明確になる授業を目指したいです。
今日が中1・中2最後の試験対策です。
中2は、来年からは全員が
5教科の試験対策(無料)になります。
考え方を確認し、問題演習を一通り
終えました。
生徒さん本人から、
「be動詞か…」とボソっと
つぶやきました。
「be動詞は、簡単だから。」というより、
生徒さん自身が考え方のポイントを
感じ取ったので、そのように言えたのです。
膨大な試験範囲なので、
「何が最低わかればいいか?」ということを
生徒自身が明確になる授業を目指したいです。
2018年2月22日(木)
番外編です。
平昌冬季オリンピックが終わりに近づいてきました。
今回は長野以来の「メダルラッシュ」だそうで、私自身も
テレビの前のガッツポーズ
をしていました。
怪我を乗り越え、羽生選手が見事な滑りをし、
感動の渦で終わりましたが、
一方では、2月2日のW杯予選で肋骨を
骨折したまま出場していた、
個人ノーマルヒル複合で銀メダルを取った
渡辺暁斗選手に対しては、驚きました。
ラージヒルや団体も観ていましたが
痛そうにしている様子は気付きませんでした。
痛いのはもちろんですが、
「練習したくても、出来ない。」
もしくは「練習を制限しなければいけない。」等など
焦る気持ちをコントロールしながら、
五輪を迎える事の辛さは計り知れないです。
そのような中、
「今までの集大成で望む!」と
宣言して、出場し、最後迄、
弱音を吐かない姿勢は
尊敬の念を持ちました。
「レジェンド」と言われている
最年長記録を持つジャンプの葛西選手は
続けるような発言をしたそうですが、
渡辺選手は、今後は知りませんが、
ご活躍楽しみにしております。
平昌冬季オリンピックが終わりに近づいてきました。
今回は長野以来の「メダルラッシュ」だそうで、私自身も
テレビの前のガッツポーズ
![[手(グー)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/86.gif)
怪我を乗り越え、羽生選手が見事な滑りをし、
感動の渦で終わりましたが、
一方では、2月2日のW杯予選で肋骨を
骨折したまま出場していた、
個人ノーマルヒル複合で銀メダルを取った
渡辺暁斗選手に対しては、驚きました。
ラージヒルや団体も観ていましたが
痛そうにしている様子は気付きませんでした。
痛いのはもちろんですが、
「練習したくても、出来ない。」
もしくは「練習を制限しなければいけない。」等など
焦る気持ちをコントロールしながら、
五輪を迎える事の辛さは計り知れないです。
そのような中、
「今までの集大成で望む!」と
宣言して、出場し、最後迄、
弱音を吐かない姿勢は
尊敬の念を持ちました。
「レジェンド」と言われている
最年長記録を持つジャンプの葛西選手は
続けるような発言をしたそうですが、
渡辺選手は、今後は知りませんが、
ご活躍楽しみにしております。